「なぜ私におすすめ?」メディアが見せる情報の違い:テレビ・新聞・ネットの「情報選定」を知るヒント
情報があふれる現代、テレビをつけても、新聞を開いても、スマートフォンのニュースアプリを見ても、次々と新しい情報が飛び込んできます。その中には、「これは自分に関係があるな」「知りたいことだ」と感じる情報もあれば、「どうしてこれが表示されるんだろう?」と思う情報もあるかもしれません。
私たちが目にしている情報は、それぞれのメディアが「これが重要だ」「これは多くの人が知りたいだろう」と考え、選んで私たちに見せてくれています。テレビにはテレビの、新聞には新聞の、インターネットにはインターネットの情報を選ぶ基準があります。
この「情報の選び方」を知ることは、私たちが日々触れる情報と賢く付き合うための大切な第一歩です。この記事では、テレビ、新聞、そしてインターネットが、それぞれどのように情報を「選んで」私たちに届けているのか、その仕組みの違いと、それを踏まえた賢い情報収集のヒントをお伝えします。
テレビが見せてくれる情報:番組編成という「おすすめ」
テレビは、決まった時間に放送枠があり、その枠ごとにさまざまな番組が編成されています。朝はニュースや情報番組、昼はワイドショー、夜はニュースやドラマ、バラエティ番組など、時間帯によって内容が変わりますね。
これは、テレビ局が「この時間帯には、こういう情報に関心のある人が多いだろう」と予測し、番組を企画・編成しているからです。多くの人に見てもらえるような、話題性の高いニュースや、視聴者の関心を引きやすいテーマが優先される傾向があります。つまり、テレビの番組編成そのものが、テレビ局からの「この情報がおすすめですよ」というメッセージなのです。
- メリット:
- 広く多くの人が関心を持つ、社会的な出来事や最新のトレンドを手軽に知ることができます。
- 映像と音声で情報が伝わるため、内容が理解しやすく、臨場感があります。
- 特に意識しなくても、ニュースや情報が自然と耳に入ってきます。
- デメリット:
- 番組の時間に合わせる必要があり、自分の都合に合わせて情報を得るのが難しい場合があります。
- 番組の尺が決まっているため、深く掘り下げた情報や、特定の分野に特化した情報は得にくいことがあります。
- 受け身で情報を受け取ることが多くなりがちです。
テレビを情報源として使う際は、「この番組はどんな視聴者を想定しているのかな?」「この時間帯のニュースは、どんな情報を中心に伝えているのかな?」と少し意識してみると、テレビが見せてくれる情報の傾向が掴みやすくなるでしょう。
新聞が見せてくれる情報:紙面構成という「重要度」
新聞を開くと、一面にはその日の最も重要なニュースが大きく掲載されています。そして、社会面、政治面、経済面、地域面、文化面など、ページによってテーマが分かれています。社説やコラムもありますね。
これは、新聞社が「これは特に重要だ」「これはこの分野の大きな動きだ」と判断し、情報の重要度や関連性に合わせて記事を配置しているからです。どの記事を一面にするか、どの写真を使うか、記事の大きさをどうするかなどは、新聞社の編集方針に基づいて決められます。紙面のどこに情報が載っているかが、新聞社からの「この情報はこれくらい重要です」というメッセージなのです。
- メリット:
- その日一日の出来事を一覧で俯瞰でき、全体像を把握しやすいです。
- 政治や経済、社会問題など、じっくり考えるべきテーマに関する詳細な記事や解説を読むことができます。
- 信頼性が高いとされる情報源が多く、事実関係を確認しやすい傾向があります。
- 地域版では、自分の住む街の身近な情報を得られます。
- デメリット:
- 情報の速報性では、テレビやインターネットに劣ります。
- 特定の記事だけ読みたい場合でも、紙面全体をめくる手間があります。
- 過去の記事を探すのが難しい場合があります(データベース化されている場合もあります)。
新聞を読む際は、「なぜこの記事が一面なんだろう?」「このテーマについて、社説ではどう書かれているんだろう?」など、紙面の構成や記事の配置に注目すると、新聞社が何を重要視しているかが見えてきます。
インターネットが見せてくれる情報:アルゴリズムという「あなた向け」
インターネット、特にニュースアプリやSNS、動画サイトなどでは、「おすすめ記事」「あなたへのおすすめ」「トレンド」といった形で情報が提示されます。これは、主に「アルゴリズム」と呼ばれる、コンピューターの計算によって情報が選ばれているためです。
アルゴリズムは、私たちが過去にどんなニュースを読んだか、どんなキーワードで検索したか、どんな投稿に「いいね」をしたか、誰と繋がっているか、といった行動データをもとに、「この人はこういう情報に興味があるだろう」と予測し、それに合いそうな情報を優先的に表示します。つまり、インターネットが見せてくれる情報の多くは、私たち一人ひとりに合わせた「あなた向け」のおすすめ情報なのです。
- メリット:
- 自分の関心に合った情報を効率よく、素早く得られます。
- 最新のニュース速報や、刻一刻と変化する情報をリアルタイムで把握しやすいです。
- 多様な情報源や個人の意見に触れる機会があります。
- デメリット:
- 自分の興味のある情報ばかりが表示され、「知らなかった情報」「自分とは違う意見」に触れにくくなる可能性があります(フィルターバブル、エコーチェンバー)。
- 個人の意見や不確かな情報が、ニュースのように見えてしまうことがあります。
- なぜその情報がおすすめされたのか、仕組みが分かりにくい場合があります。
インターネットで情報収集する際は、「これはどういう理由でおすすめされているのかな?」「この情報源は信頼できるかな?」と立ち止まって考えてみることが大切です。意識的に、普段見ないジャンルのニュースを見たり、いくつかの異なる情報源を比較したりする習慣をつけると良いでしょう。
まとめ:情報が「選ばれる理由」を知って賢く使い分ける
テレビ、新聞、インターネット、それぞれのメディアには、情報を私たちに見せるための独自の基準や仕組みがあります。
- テレビ: 時間帯や番組編成で多くの人に関係する情報を「おすすめ」
- 新聞: 紙面構成で重要度が高いと判断された情報を「おすすめ」
- インターネット: アルゴリズムであなたの関心に合いそうな情報を「おすすめ」
私たちが目にしている情報は、誰か(テレビ局や新聞社の編集者)や何か(インターネットのアルゴリズム)によって「選ばれた」情報であることを理解するだけで、情報の見え方が変わってきます。
大切なのは、それぞれのメディアの特性を知り、目的に合わせて賢く使い分けることです。
- 広く世の中の動きを知りたい時: テレビのニュース番組をチェックする。
- じっくりニュースの背景や解説を読みたい時: 新聞の記事を読む。
- 最新の情報を素早く知りたい時や、自分の関心分野の情報を深掘りしたい時: インターネットのニュースアプリやウェブサイトを活用する。
そして、「なぜこの情報が自分に届いたのか?」を意識し、時々立ち止まって、いつも見ているメディア以外の情報にも触れてみることをおすすめします。そうすることで、情報過多の時代でも、情報の「選ばれ方」を理解し、より豊かでバランスの取れた情報収集ができるようになるでしょう。